9-10月の映画鑑賞メモ

庵野秀明『シン・ゴジラ』2016年,日本,TOHOシネマ

こちらがゴジラのワンシーンになります。

嘘です(テヘペロ)。
Twitterで「何でもない写真に平成明朝体w9で特撮っぽくする遊び」というのを見て、私も発作的にやっちまいました。私は平成明朝体w7しか持ってないので、ちょっと細めだけど、それっぽくなりますねー(笑)。

本作は一言で言うと、日本で人知を超えた災害が起こった時のシュミレーション映画。エンドクレジットに「岡本喜八(写真)」と出てきた時、あっそうかーと思ったよ。写真は岡本喜八へのオマージュ、この映画はまさに岡本喜八「日本のいちばん長い日」のゴジラ版だ!と。
ゴジラの造形、生態は、ディテールまで作り込んでいて、論理付けもばっちり。映像もスゲー迫力。暴れるゴジラに荘厳な合唱曲を合わせ(この辺はエヴァっぽい)、人知を超えた神的災い感を出したりと、ゴジラシーンは至れり尽くせりの演出。
だがしかし…人物がイマイチなのよ。ああいう演出なんで、登場人物にあまり人格を持たせないようにしてるのは分かるけど、平板だなぁ。政治家や官僚のセリフもベタ。画づくりも、同じようなどアップショットの切り返しばかりで、単調。そして、石原さとみがミスキャスト。若くして大統領になると言われている才女にはとても見えなかったなー。英語混じりのセリフも、却ってバカに見えてきちゃって。。。彼女の登場で、一瞬にしてリアリティがダウン。リアリティにこだわるなら、無理して綺麗な女性を出さなくてもいいんじゃね?。
ま。なんだかんだ言っても、スクリーンに引き込まれてしまう映画。機会があれば、も1回見たい。

新海誠『君の名は。』2016年,日本,TOHOシネマ
興行収入が「千と千尋の神隠し」に迫ってるという噂を聞き、ゴジラのついでに鑑賞。スマホ、LINE、瞬時に何でも伝わる世の中で、大切なことは何も伝えられない焦りや、切なさとか、絶対に縮まらない距離感とか。そういうシチュエーションは新鮮。都会も田舎も景色の描写がとても美しい。
でも、いつか何処かで見たような展開、いろいろ伏線は張ってあるけど作り手のご都合主義的設定(巫女だからそういう能力があるとか、なぜ瀧君は何処で拾ったかわかんない組紐を大切にしてたんだろうとか、あれだけ大きい災害があったら普通知ってるだろとか、ラストシーンとか)、音楽も映画音楽としては残念。そんなこんなで、それなりに楽しめたけど、私は世間が評価するほど良いとは思えなかったんですが。
中学生の甥っ子が、この映画が大変良かったと言っておりまして。確かに、まだ映画も小説もそんなに見ていない中学生なら、複雑な設定、物語の急展開、ファンタジー要素、恋愛への憧れ…ワクワクドキドキ、キュンが詰まってるので、これは面白いだろうなというのは理解できる。ヒットの理由は、その辺にあるんじゃないかしら。
『シン・ゴジラ』も、『君の名は。』も、3.11をとても意識している。想像もできないような災害が、リアリティを持って受け入れられる時代の映画。

フランコ・ゼフィレッリ『チャンプ』,1979年,アメリカ,映画会
え゛ー、これフランコ・ゼフィレッリなのぉー!。と驚き。『ロミオとジュリエット』や『ブラザーサン・シスタームーン』のイメージ強すぎて、ボクシング映画とは結びつかなかったなぁ。この映画を最初に見たのは中学生ぐらいで、監督なんてまるで意識してなかったし。
でも、改めて見たら、大変フランコ・ゼフィレッリらし~い映画だった。ロングショットの美しさ、流れるようなカメラワーク。そして、何たって純粋な人間を撮らせたら、この監督の右に出る者なし。本作の成功は、子役(リッキー・シュローダー)の純粋さ、清らかさを引き出したことが一番大きい。ラストのリッキー・シュローダーには…ノックアウト。shimi的泣ける名作ベスト5には入るかも。

フォローする